▼「症状と特徴」とは・・・
症状の形成
通常は飲酒行動を、主にアルコールによって得られる肉体的・精神的変容に求める事が多いが、初めの頃は毎日飲むわけではなく、何かの機会に時々飲むだけという機会飲酒から始まります。
しかし、何らかの原因で毎日飲む習慣性飲酒に移行する事も多く、習慣性飲酒となると同じ量の飲酒では同じように酔う事が出来なくなり、次第に飲酒量が増えていく事になります(耐性の形成)。
つまり、アルコール依存症になる事はこの「習慣性飲酒」と深い関係があるという事になります。いつ、何かのきっかけで誰がなるのかもわからぬ病気です。
特徴
一見すると本人が自分の判断で好んで飲酒している様にみえ、患者自身も好きで飲酒していると錯誤している場合が多いです。
その為、患者にアルコール依存症の事を告げると「自分は違う」などと激しく拒絶をされる事も多々あり、否認の病気とも言われています。
しかし、依存が重度になると断酒によって肉体的・精神的に離脱症状(禁断症状)が出る為、楽しむ為ではなく離脱症状を避ける目的で飲酒を繰り返す事になります。
故に、このような状態に陥ってしまうともはや自分の意志だけで酒を断つ事が極めて困難となります。
また、アルコール依存症の形成を助長するものとして、アルコール依存症になる人の周囲には、酒代になりうる小遣いを提供したり、過度の飲酒で生じる社会的な数々の不始末に対して本人になり代わり謝罪したり、飲酒している本人の尻ぬぐいをする配偶者、家族など(イネーブラーという)のが存在することが多いです。
イネーブラーは飲酒している当人の反省を必要とさせず、延々と過度に飲酒することを可能にしてしまうとされます。
逆に、一切のイネーブラーがいなくなったり、医師から死を宣告されたりしたことをきっかけに、本人が「どん底体験」をし、それをきっかけにアルコール依存症から立ち直ることがあります。
さらに、アルコール依存症者の配偶者などには、アルコール依存症者に必要とされることを必要とする共依存の状態に陥っている人もいます。
そのため、アルコール依存症者本人以外の家族も問題となっている可能性もあり、アルコール依存症者本人の治療だけでなく、その配偶者などに対しても正しいカウンセリングなどが必要となるケースもあります。
症状と特徴
(C)AMUZENET